こんにちわ、モンテッソーリパパです。
今回の記事ではTableau初心者向けに、おすすめの学習方法についてお伝えしていきます。
これからTableauを始めて使う、使い始めたけどちょっと活用方法が分からない。
そんな方に向けて0からTableauを学び、今では独自の認定資格であるTableau data saberに挑戦中の自分の経験から、少しでも効率的に学べる様にお手伝いできればと思います。
【無料】サンプルデータを触ってみる
【目的】
・ざっくりとどんな事ができそうかを知る
・ざっくりと操作感を知る
Tableauは直感的に利用できるツールになっているので、まずはとにかく触ってみる事で、ある程度使い方が理解できます。
いきなり触って大丈夫!?という声が聞こえてきそうですが、Tableauは賢いので適当にポチポチしているだけでもカッコいいビジュアライゼーションが可能です。
ビジュアライゼーションをするにも、まずは対象のデータが必要となりますが、tableauでは分析に使えるサンプルデータが事前に準備されています。
タブローをダウンロードした後に開くと、その画面の下の方に「スーパーストア」というサンプルの分析で活用できるデータが用意されています。
このサンプルはtableauで色々分析できるようにデータ自体が準備されているので、tableauの知識を得る上ではおすすめのデータとなっています。

サンプル「スーパーストア」を開くて、カッコいい分析画面が複数表示されます。これを見るだけでも”こんな事ができるんだぁ~”という理解ができます。

その後は自分でも分析にチャレンジしてみます。上部メニューから「ワークシート」→「新しいワークシート」を選択しましょう。すると下のような真っ白な画面が表示されます。

画面左に分析に利用できる項目が並んでいるので適当にポチポチしていきます。今回の例では「顧客名」と「売上」をそれぞれダブルクリックしたところ、excelみたいな表ができました。
その後右上の「表示形式」を押しましょう。すると今選択している項目から作成できる表の一覧をTableauがハイライトしてくれているので、好きに押してみましょう。

棒グラフや箱ひげ図など色んなグラフをワンクリックで作成可能です。
後は自分なりに触っていくことで、フィーリングで出来そうな事が分かってくると思います。
今回はあくまでざっくりとtableauについて知ることを目的としているので、10~15分位遊んでみたら、詳細について学ぶフェーズに移っていきましょう。
【無料】公式トレーニングビデオを見てみる
目的:操作方法について学ぶ
無料でトレーニングビデオがあるので、こちらを参照することで操作方法については学ぶことができます。
たくさんのビデオが用意されていますが、初心者ということであれば、最低限「はじめに」の「入門」ビデオを見ておくことをおすすめします。
ただ公式のトレーニングビデオだけあって、少し説明が固いんですよね。難しい/Tableau専門の言葉がたくさん使われていて、初心者向けの視点が足りていない感じです。
とはいえ無料で用意されているので、あまり文句を言うものではないですね笑
【有償】Udemyで研修動画を見てみる
目的:Tableauについて本格的に学ぶ

書籍とかの方がいいんじゃない?という意見もありそうですが、Tableauについて学ぶ上では動画が絶対におすすめです。
操作なので動画で具体的にどこをクリックして、画面がどう変わってというのが追えないと途中で置いていかれてしまう危険性があるからですね。
もし多少のお金(2,000円弱)を出してでも効率的に学習したいという事であれば、社会人向けオンライン学習サイト「Udemy」で、「データサイエンティストを目指す人のための『ゼロからの Tableau 入門』」を購入することがおすすめです。
講座は前提知識ゼロから業務で利用できるレベルまで引き上げることを目的としているので、手取り足取り初心者にも分かる言葉で説明してくれています。
正直このビデオを見るのが、初心者向けのベストな学習方法かと考えています。実際にtableauを触りながら本トレーニングビデオを見ることで、中級者と言っていいレベルにはなれます。
買い切り型でPC/スマホで見れるので、期限に追われることもなく学習可能なのも嬉しい所です。
また、Udemyの有料コースは30日間の返金保証が付いているので、もし自分に合わないと思えば返金可能なので気軽にお試しして貰えるかと思います。
私はこのビデオを閲覧後、早速独自の認定資格であるTabealu Data Saberにチャレンジしています。
● データサイエンティストを目指す人のための『ゼロからの Tableau 入門』 を見てみる
【有償】書籍でも勉強してみる
おすすめは動画での学習ですが、書籍の方が好きって方もいると思うので、合わせておすすめの書籍もご紹介しておきます。書籍は特定のテクニックやグラフについてみたい時に手元にあると役に立ちますよね。
以下書籍概要にも記載の通り、しっかりと初心者向けの内容となっています。
本書は、もっとも効率的な方法でTableauの操作を一通りできるようになることを目的としています。
基本のチャートの作り方からダッシュボートやストーリーの作成まで、この1冊で身につきます。
【無償】更にレベルアップしたい人は!Tableau Data Saber にチャレンジしてみよう

世の中のデータドリブンカルチャーを推進していく役割を担う人材育成を兼ねた、tableau非公式の認定制度となっています。
Tableauに関する知識、スキルをつけるための課題が用意されており、それぞれの課題について解説動画も用意されており、すべての課題をクリアするころには、Tableauに関して相当レベルアップできる内容になっています。
どうせ取り組むなら資格取得に向けてチャンレジしてみるのも良いですが、例えば解説動画を見るだけでも相当Tableauについて学ぶことのできる内容となっているので、閲覧だけでもおすすめです。
解説動画は全てYoutubeに上がっているので、誰でも無料で見ることができます。
以下の動画ではストーリー立てたデモンストレーションで初心者向けにTableau/Visual Analyticsについて丁寧に説明してくれているので、Tableau初心者必見の一本です。
まとめ
サンプルを触って遊んでみる+Udemy動画視聴で大体10時間程度、初心者から一歩抜け出した存在になれるかと思います。
Udemy動画の視聴を終わったことには、Tableauの魅力に取りつかれて、もっとのめり込んでいるはず!皆さんも是非Tableauについて学んでみてくださいね。
コメント