モンテッソーリ教育実践中、モンテッソーリパパです。
今回の記事では、
- 共働き世帯でも扶養に入って節税できる!
- 配偶者控除を適用するのはめちゃくちゃ簡単!
- 簡単手続きで5万〜10万得する方法
という話について解説したいと思います。
【実践編】扶養に入って節税する方法(5〜10万円ゲット)
理屈は良いから何をすれば良いのかだけ教えてという方の為に、まずはやるべき事だけ先にお伝えします。
育休を取得している方が、給与が高い側の扶養に入る!年末の源泉徴収の書類で配偶者控除対象者であるチェックつける!
以上!お疲れ様でした!
5~10万円位の節税=手元に残るようになります。
そんな上手い話があるか!って怒られそうなので、なぜ得するのか解説していきます。
【解説編】扶養に入って節税になる理由
節税と聞くと、それだけで嫌になる人もいるかと思います。
ただ、理屈自体はシンプルで、ざっくりいうと、パートナが働いてないなら、大変だから税金安くしてくれる!といった制度です。
配偶者控除って何?
専業主婦/主夫や年収の少ない配偶者がいる場合、働いている側の税金を安くしてあげるよ!という制度です。
これは働いているのが男性側でも女性側でも利用できる制度となります。
年収の少ない側が得ている年収額によって、どちらの控除を利用できるかが変わります。
2つの控除の違いは、年収金額の上限が異なる点です。
- 配偶者控除 … 年収上限額103万円以下
- 配偶者特別控除 … 年収上限額201万5999円以下
共働きの場合、条件の適用範囲となる年収額を超えてしまう場合が多く、気にしない事が多いかと思います。
しかし、妻側が産休/育休、ないしは夫側が育休を取得した場合には、配偶者控除を利用できる可能性が高いです。
【間違い】育児休業給付金をもらっているから関係ない
出産手当金や育児休業給付金は年収に含まれません。
つまり、出産関連の手当を貰っていても、年収の少ない側の給与が配偶者控除を利用できる範囲内であれば、配偶者控除が利用できまという事です。
具体例をあげると
- 今年貰った給料が100万円
- その他出産手当金や育児休業給付金を貰っている
こんな場合でも配偶者控除を利用できます。
配偶者控除の申請方法
配偶者控除は年収が多い側が会社員であれば、年末調整で手続きすれば大丈夫です。
会社から年末調整の時に配られる紙の中で、「給与所得者の配偶者控除等申告書」という書類があります。
こちらに配偶者控除の対象となる旨を記載すれば完了です。
結局いくらお得になるの?
あくまで概算額ではありますが、具体的に幾らお得になるのか計算してみます。
家族構成等で変わりますが、以下のようなイメージです。
年収:350万円 所得税:3.8万円 住民税:3.3万 合計税額:7.1万円
年収:700万円 所得税:7.6万円 住民税:3.3万 合計税額:10.9万円
年収:1000万円 所得税:8.7万円 住民税:3.3万 合計税額:12.0万円
【具体例】モンテ家の場合
モンテ家の場合、パートナが産休・育休を取得しています。
産休期間:2020年11月07日〜2021年02月12日
育休期間:2021年02月13日〜2021年12月17日
それぞれ上記の期間でお休みを頂く予定です。
2020年:1月〜10月までの給与が会社から振り込まれており、
年収が201万5999円以上となるので、配偶者控除の対象とはなりません。
しかし、2021年はほぼ全期間が給与支給対象外の期間となりますので、
・ 配偶者控除 … 年収上限額103万円以下
条件を満たす為、私が配偶者控除の対象となります。
2021年11月に会社から記入を求められる確定申告書に配偶者控除の対象である旨を伝える事で、
ざっくりですが、7万円の税金が浮く計算となっています。
社会保険労務士さんが提供している計算ツールで、産休や育休期間を計算できるので、
もしご自身がお休みを取得する場合の期間について確認してみてください。

まとめ
子育てって何かとお金がかかりますので、10万円が手元に残るのはかなり助かります。
産休中や育休中でも条件を満たせば、配偶者控除になる。という事実は意外と知られていませんよね。
国や自治体としても税収が下がるわけですし、
お金があれば全ての子育てに関する悩みが解消されるわけではないですが、
自分なりの工夫と地道な実践を経て、親子が楽しく過ごせる時間が過ごせるのだと思います。
自分も子供も一緒に成長していきましょう。
以下の記事ではパパの育休について、金銭的にお得になる方法をお伝えしています。
コメント