【無料テンプレあり】30分で完成!0歳からの手作りムナリモビールの作り方・材料の購入場所まで!

モンテッソーリ教育実践中、モンテッソーリパパです。

真っ暗なお母さんのお腹から生まれたばかりの赤ちゃんは、目がまだ良く見えないです。

距離的にも30センチにしか焦点が合わせられず、

色彩的にも、カラーではなく、白/黒(赤)のコントラストがはっきりした配色は見やすいそうです。

そんな生まれたばかりの赤ちゃんの「見る力」の発達を手助けすることが可能なのが、

ムナリモビール (生後0~3ヶ月)です。

子供が初めて目にするものが自分の手作りの物ってなんか良いなぁと思い手作りして見た所、

手作りでも簡単に作ることができましたので、今回の記事では

  • ​ムナリモビールの作り方
  • ​(材料、購入場所、作成手順)
  • ムナリモビールの設置場所

​について解説していきます。

スポンサーリンク

ムナリモビールの壁紙

ムナリモビールのデザインは全世界共通のものがあるので、

型紙自体はどこで手に入れても大丈夫です。

以下のPDFを印刷して使ってもらうのが簡単で良いかと思います。

設計

壁紙1

壁紙2

ムナリモビール の材料

材料と作成用の道具を全部一から揃えても1,000円位で作成可能です。

材料購入場所金額
デザイン壁紙上記壁紙を印刷¥0
​棒1(42cm)1.ホームセンタで購入
(指定の長さへの棒カットを実施)
2.タミヤ 楽しい工作シリーズ No.134
1.¥200
2.¥396
​棒2(35cm)
​棒3(21cm)
​透明な球(直径8cm)1.100円均一(ダイソー)
2.Amazon(5個セット)
3.メルカリ(タイミングによりけり)
1.¥110
2.¥619
3.???
たこ糸1.100円均一(ダイソー)
2.Amazon
1.¥110
2.¥220
画用紙100円均一(ダイソー)¥110

棒について

モビールを吊るす為の棒として、木の棒をホームセンタで購入しました。

長い物を購入して、ホームセンタで丁度の長さにカットして貰ってます。

代用品としては、「タミヤ 楽しい工作シリーズ」の棒なんかも良さそうです。

元々が白色なので、あとで塗らなくても良いのは楽ですね。

難点としては、棒の長さが40cmしかないので、

本来の長さで作りたい場合には利用できません。

透明な球について

正式な作り方としては、ガラス玉を利用するようです。

とはいえ、赤ちゃんの上にガラス玉が下がっているもの怖いので、

ガラス玉より軽い、プラスチックボールで代用するのがおすすめです。

赤ちゃんは、白黒のコントラストの他に、光の反射なんかも見やすいようです。

ガラス玉でもプラスチックでも光の反射を使った追視の練習にはなるかなと思うので、

プラスチック球でも大丈夫なようですね。

Amazonで買うとセット物が多いので、余りはメルカリで売ったり、

タイミングによってはそもそもメルカリで球だけ買えるかも知れません。

ムナリモビールの作成用道具について

木の棒を白黒に塗るグッズについては、自分はマーカを選びましたが失敗でした。

何度も往復しなければちゃんと塗れず、無駄に時間ばかりかかり・・・

素直に絵の具的な物を選んでおけば、更に時短出来たはずなので、

今後作成を考えている方については、絵の具+ブラシをおすすめします。

材料購入場所金額
ハサミ百均(ダイソー)¥110
のり百均(ダイソー)¥110
定規百均(ダイソー)¥110
キリ百均(ダイソー)¥110
黒に塗れる道具百均(ダイソー)¥110
白に塗れる道具百均(ダイソー)¥110
タックシール百均(ダイソー)¥110

ムナリモビールの作り方

1.壁紙に合わせてカットする

印刷した”壁紙1″,”壁紙2″に合わせてハサミで切り抜きます。

全部切り抜くと合計6枚のパーツが出来上がります。

2.画用紙にパーツを貼り付けてカットする

“壁紙1″から切り抜いたパーツを画用紙に貼り付けてハサミでカットします。

その後カットした画用紙の裏側に、”壁紙2″から切り抜いた同じ形のパーツを貼り付けます。

表裏で白黒反転したようなデザインが出来上がります。

3.棒を白黒に塗る

それぞれの棒を塗っていきます。

​棒1(42cm)は白。​棒2(35cm)は黒。棒3(21cm)は白黒に塗っていきます。

棒3(21cm)は黒一色に塗ってから、上からタックシートを貼ると楽にシマシマに出来ます。

4.パーツをつなげる

画用紙に貼り付けたパーツにキリで穴を開けたら、たこ糸でつなげていきます。

繋げ方については、”設計図”PDFを参照ください。

つなげる位置の指定のある中で、平行にバランスするのが中々難しいですが、

根気よく頑張りましょう。

5.完成!設置!

赤ちゃんは距離的に30センチ程度にしか焦点が合わせらないので、

ムナリモビールも目線から30センチ程度のところに合わせて設置しましょう。

自宅ではベッドサイドからスマホスタンドを立てて、モビールを下げています。

その他では天井フックを取り付ける方法もありますね。

天井に穴を開けるのは中々大変なので、以下のようなシールで貼れるタイプが良いかと思います。

耐荷重は1kgとのことなので、モビールを吊るすには十分ですね。

まとめ!

おうちモンテを考えている方は、

​ぜひムナリモビールをおうちでも導入してみてください。

出産後はバタバタするので、可能であれば出産前に作っておけると良いですね。

モンテッソーリ教育を知ったからって、すぐに子育ての悩みが解消されるわけではないですが、

自分なりの工夫と地道な実践を経て、親子が楽しく過ごせる時間が過ごせるのだと思います。

自分も子供も一緒に成長していきましょう。

その他モンテッソーリ関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました